ランドマークコンペ@福井市問屋町 〜未来のクリエイティブ人材がいま、この街にキャリアを築く〜

ランドマークコンペ@福井市問屋町
入賞作品はこちら
福井から未来へ。
時代の少しだけ、先のこと。

ここ福井市問屋町はその名の通り、繊維、眼鏡、建材など福井を代表する産業の卸問屋が数多く存在しています。しかしながら、この町には目印となる建造物、いわゆるランドマークが存在しません。2024年春には北陸新幹線が金沢から福井・敦賀まで延伸開業し、ビジネスパーソンをはじめ、この町を訪れる人の増加が見込まれます。福井駅に降りたった人々がこの町に迷いなく辿り着けるようなランドマークを創造しましょう。そして、この役割を担うのが、未来にはばたくクリエイティブ人材の卵たち。ぜひこの町に彼らのキャリアを築いてほしいと願っています。

表彰および賞金

最優秀賞100万円、優秀賞30万円、入選5万円

趣旨

このコンペは、福井市東部に位置する「福井市問屋町」の魅力ある景観形成を進めるために、既存建築物に新たな価値と可能性を創造することです。また、クリエイティブ人材育成の機会提供を目的として建築デザインを学ぶ日本国内の学生を対象に実施するものです。
このコンペで最優秀賞に選ばれた作品は、福井市問屋町のランドマークとして「対象建築物」に施工する予定です。

主催・協賛・後援

主催:株式会社永和システムマネジメント
協賛:株式会社三木組 福井支店
後援:株式会社福井新聞社、株式会社アド・リブ

参加者の資格

日本国内に所在する大学、大学院、短期大学、高等専門学校(専攻科を含む)、専修学校(専門課程を含む)等、各種学校の建築関連学科(*1)に在籍する学生(*2)であること。上記の学生により構成されたグループ(研究室、サークル等)による応募も可とします。

*1 建築関連学科とは、建築学科、インテリアデザイン学科など、建築設計デザインに関する授業を行っている学科を指します。
*2 作品提出時点で在籍していること。

対象建築物

株式会社永和システムマネジメント 本社社屋塔屋
所在地:福井県福井市問屋町3丁目111

【当社の概要】
(設立)1980年8月
(代表者)代表取締役 平鍋 健児
(事業内容)ソフトウェア開発および販売
(年商)31億円
(社員数)215名
(ホームページ)https://esm.co.jp/

テーマ

「福井から未来へ。時代の少しだけ、先のこと。」

 ここ福井市問屋町はその名の通り、繊維、眼鏡、建材など福井を代表する産業の卸問屋が数多く存在しています。しかしながら、この町には目印となる建造物、いわゆるランドマークが存在しません。2024 年春には北陸新幹線が金沢から福井・敦賀まで延伸開業し、ビジネスパーソンをはじめ、この町を訪れる人の増加が見込まれます。福井駅に降りたった人々がこの町に迷いなく辿り着けるようなランドマークを創造しましょう。そして、この役割を担うのが、未来にはばたくクリエイティブ人材の卵たち。ぜひこの町に彼らのキャリアを築いてほしいと願っています。

作品の範囲

 「テーマ」に沿った作品であれば自由です。イラストやオブジェ、意匠はもちろんのこと、照明やディスプレイ、プロジェクションマッピング等による映像演出も可能とします。
 また、社屋屋上や壁面と融合した作品も対象とします。この場合、分割施工または一部未施工となることがあります。

審査基準及び方法

(1) 審査基準

①デザイン性 ②オリジナル性 ③地域との融和性 ④施工実現性 等を勘案し、総合的な視点から審査を行います。

(2) 審査方法

審査は二段階選抜方式とします。「審査委員会」が審査を行い、最優秀作品1点、優秀作品2点、入選作品数点、を選定します。

1次審査
1次審査は匿名非公開で提案作品を審査し、入選候補10点程度を選定します。詳細は「1次審査」をご覧ください。

2次審査(最終審査)
2次審査(最終審査)は公開審査とし、応募者本人からのヒアリングにより、提案の内容と実現性を審査し、入賞作品を決定します。詳細は、「2次審査(最終審査)」をご覧ください。

表彰および賞金
入賞作品の応募者には表彰状および記念品、賞金を授与します。

最優秀賞(1点) 賞金100万円
優秀賞(2点) 賞金 30万円
入選(数点) 賞金  5万円

日程

スケジュールは以下を予定していますが、変更が生じた場合は特設サイトに掲示するとともに参加表明者にはメールでご連絡します。

区 分 日 程
実施要領公開日 2022年7月1日(金)~
参加表明書受付期間 2022年7月8日(金)~ 9月30日(金)※締め切りました。
説明会 コロナ感染拡大防止の観点から、
会場での開催を中止し、
事前収録による
ストリーミング配信に変更します。
2022年8月26日(金)から9月30日(金)まで
質疑受付期間 2022年7月1日(金)~ 12月23日(金)※締め切りました。
現地見学会 2022年9月3日(土) 10:00~15:00 ※終了しました。
会場:永和システムマネジメント 本社(福井市)
※事前申し込みが必要です。
作品受付期間 2022年12月1日(木)~ 2023年1月31日(火)※締め切りました。
1次審査結果発表 2023年2月14日(火)一次審査の結果はこちら
最終審査(公開審査)
および審査結果発表
2023年3月3日(金) 13:30~17:30
会場:福井新聞社 風の森ホール

施工条件等

(1)構築物条件

  • ア 所在地  福井市問屋町3丁目111番地
  • イ 建物概要 S造 5階(PH)建て
  • ウ 施工面積 塔屋外壁74.0㎡ ✕ 2か所=148.0㎡
  • エ 用途地域 準工業地域
  • オ 防火地域 指定なし
  • カ 景観条件 福井市景観条例  
    ※屋外広告物とみなされる場合

(2)設計与条件

  • ア 外壁パネル
    塔屋パネル材質についてはアルミ製とする。
    重量メンテナンスを考慮して板厚2.0mm 板曲げ加工もしくは3.0mm カットパネルとする。
    パネル1枚あたりの製作寸法は1,000mm ✕ 2,000mm以内とする。
  • イ 表示について
    屋外広告物とみなされる場合とみなされない場合があり、福井市建設部監理課との事前協議が必要となる。屋外広告物とみなされる場合は、福井市屋外広告物条例、福井市景観条例の基準を満たすこと。
  • ウ その他一般建築物の計画に関する配慮について
    一般的に建築物に求められる次の各項目については、明らかに配慮に欠けるものは選考に影響することとしますので留意すること。
    • ①ライフサイクルコストへの配慮
      耐久性を工夫し、ライフサイクルコストの低減が図れること。
    • ②効率的な維持管理への配慮
      清潔に保ちやすく、清掃・補修等が容易なこと。

手続き等

(1)参加表明書の提出

本コンペに参加しようとする者は、参加表明書(様式 1)を事務局に提出してください。
事務局は、参加表明書の受付後、参加資格を確認した上で、登録番号を交付し書面及び電子メ ールにより参加表明者に通知します。
事務局から登録番号の交付を受けた参加表明者に限り、提案作品の提出を行うことができます。

受付期間

2022年78日(金)〜
2022年
930日(金)まで

必着

※締め切りました。

書類提出
参加表明書(様式1)を1部提出してください。

提出場所及び方法
事務局に電子メール、又は郵送してください。
【提出場所】
ランドマークコンペ@福井市問屋町 事務局宛 (福井新聞社営業事業局内) 
〒910-0836 福井市大和田2丁目801
E-mail:landmark.fukuitoiya@gmail.com

(2)提案作品の提出

提案作品の提出は、次のとおり行ってください。
なお、応募者1者(又は1グループ)につき複数の提案作品を提出することができます。

受付期間

2022年121日(木)〜
2023年
131日(火)まで

必着

※締め切りました。

提案図書
次の図書を、CD-Rおよび紙媒体でそれぞれ1部提出してください。なお、提案図書は返却しませんので、必要に応じて事前に複製しておいてください。

  • ・「テーマ」「施工条件等」に照らし合わせた設計趣旨
  • ・平面図(縮尺自由)
  • ・立面図(縮尺自由)
  • ・外観スケッチなど設計意図のわかる提案書
    ※提案書には、用紙右上の角(縦2㎝×横5㎝の範囲内)に、参加表明書受付後に交付した登録番号を記入してください。
    ※審査の過程で応募者の匿名性を確保する必要があることから、提案書には応募者が特定できる事項等を記入することはできません。

提出場所及び方法
事務局に郵送してください。
【提出場所】
ランドマークコンペ@福井市問屋町 事務局宛 (福井新聞社営業事業局内) 
〒910-0836 福井市大和田2丁目801

1次審査

(1)審査の方法

1次審査は匿名非公開で提案作品を審査し、入賞候補作品を10点程度選定します。

(2)審査の基準

(1)審査基準」のとおりです。

(3)1次審査結果の発表方法

1次審査結果は2023年2月14(火)に特設サイトで発表する予定です。また、1次審査通過者には直接通知し、2次審査の案内を併せて行います。

2次審査(最終審査)

(1)審査の方法

2次審査(最終審査)は公開審査とし、応募者本人からのヒアリングにより、提案の内容と実現性を審査し、入賞作品を決定します。

(2)審査日及び会場

審査日  2023年3月3日(金) 13:30~17:30
会場   福井新聞社 風の森ホール

(3)審査の基準

(1)審査基準」のとおりです。

(4)ヒアリングの実施

ヒアリングは、応募者本人によるプレゼンテーションと審査委員会による質疑応答により行います。プレゼンテーションの方法は、発表時間15分以内で、提案図書による説明のほか、模型等を作成し、これを用いた説明も可能です。詳細は1次審査通過者に直接通知します。2次審査に応募者(グループの場合は、代表者)が欠席の場合は、特段の理由がない限り棄権として取り扱い、審査の対象から除外します。

(5)2次審査(最終審査)結果の発表方法

2次審査の選考結果は、当日会場にて発表し、併せて表彰を行います。また、後日、選考経緯及び講評とともに特設サイト上で公表します。

現地見学

※終了しました。

実施要項に関する質問の受付及び回答

(1)質問の受付

質問の内容を簡潔にまとめ、電子メールで質問書(様式2)を添付し事務局に提出してください。
なお、質問書(様式2)には、質問者の氏名、所属、及び電子メールアドレスを併記してください。質問がない場合、質問書(様式2)は提出不要です。

(2)質問の受付期間

※受付を終了しました。

(3)質問に対する回答

いただいた質問と回答はこちらに掲載しています。

その他の留意事項

  • (1)参加表明書の提出以降、選考結果の公表の日までの間に、参加表明者が次の各号のいずれかに該当したときは登録を取り消します。
    ア 提案作品提出期限に遅れた者又は提案図書に不備がある者
    イ 参加表明書及び提案図書に虚偽の記載をした者
    ウ その他、審査委員会が不適合と判断した者
  • (2)本コンペに係わる登録料は無料ですが、提案図書の製作費、通信費、郵送代、交通費等は応募者の負担とします。
  • (3)この要項に定める手続きを郵送若しくは電子メールにより行う場合は、必ず事務局への到達を確認してください。
  • (4)提出物等は一切返却できません。
  • (5)最優秀賞に選ばれた提案図書の著作権は、(株)永和システムマネジメントに無償で譲渡いただきます。
  • (6)提案図書及び審査過程は、特設サイトに掲載し公表する予定です。
  • (7)他者の著作物を使用する場合は、応募者の責任において著作権者の許諾を必ず得てください。入選後に著作権侵害などの疑義が発覚した場合、応募を取り消します。
  • (8)本コンペの応募登録や応募に際して記入していただいた氏名・住所・所属等の個人情報は、本コンペに関する連絡にのみ利用することとしており、当関係者以外の第三者に個人情報を開示・提供しません。ただし、入賞者に関しては、入賞作品とともに、氏名・所属等をホームページやマスコミリリース等で広く公表することとしておりますので、ご了承ください。
  • (9)問い合わせ等は事務局のみで受け付けます。
  • (10)実際に建築する際には、最優秀作品の提案趣旨を十分に尊重して実施設計・工事監理を行いますが、法的および経済的理由により、協議の上、提案内容を一部変更する場合があります。
  • (11)今後の社会情勢や財政事情の変化、その他不可抗力等により、本コンペおよび施工を変更又は中止する場合があります。この場合、参加者に対して審査委員会および(株)永和システムマネジメントは一切の責任を負わないものとします。
  • (12)この要項に定めることのほか、本コンペを行うために必要な事項が生じた場合は、審査委員会にて協議の上、これを定め、応募者に通知します。

外観

参考資料

建物外観写真

  • 西向き

    西向き

  • 北向き

    北向き

  • 東向き

    東向き

  • 南向き

    南向き

塔屋外観写真

  • 塔屋外観(南西側)

    塔屋外観(南西側)

  • 塔屋外観(西側)

    塔屋外観(西側)

個人情報の取り扱いについて

  • 1. 利用目的
    応募者の個人情報は、「ランドマークコンペ@福井市問屋町」(以下、「本コンペ」という。)の活動にのみ利用させていただきます。
  • 2. 安全管理措置
    応募者の個人情報は、個人情報保護管理責任者のもと、漏洩、紛失、改ざん、破壊、または不正アクセス等のないよう適切に管理いたします。
    <個人情報保護管理責任者>
    株式会社永和システムマネジメント  常務取締役  宮下 和久
    メールアドレス:privacy@esm.co.jp TEL:0776-25-8488(代表)
  • 3. 第三者提供
    応募者の個人情報は、個人情報保護法その他関連法令により認められる場合を除き、応募者の同意を得ずに第三者に提供することはございません。
  • 4. 情報提供の任意性
    応募者には、本コンペに関する個人情報の取り扱いについて同意のうえ、応募書類を提出していただきます。個人情報の提供は任意ですが、ご提供いただけない場合や記入不備があった場合は、その後の連絡等に影響を生じることがあります。
  • 5. 本コンペに関する個人情報の開示、訂正、削除等
    個人情報相談窓口までご連絡ください。応募者ご本人であることを確認したうえで、合理的な範囲内で対応させていただきます。詳細につきましてはこちらをご覧ください。
  • 6. クッキー(Cookie)の使用について
    当サイトでは、クッキーを利用して利用者がID、パスワード等を毎回入力する手間を省いたり、閲覧したページの履歴情報等を収集したりすることがあります。クッキーによって利用者の個人情報を取得することはありません。また、クッキーの使用を拒否することができますが、この場合、当サイトが提供するサービスをご利用いただけない場合があります。

お問合せ・ご質問フォーム

お名前  姓   名
フリガナ セイ  メイ
電話番号
メールアドレス
お問合せ・ご質問内容
お問合せ・ご質問はこちら